つながりの中で育ち合う、あたたかい毎日
世羅町本郷に位置する、教育認定と保育認定の両方に対応した一体型の認定こども園です。自然豊かな土地柄を活かし、地域とのつながりも感じながら、子どもたちはのびやかに過ごしています。恵泉学園の理念に基づき、あたたかい人間関係の中で“共に育つ”ことを大切にしています。
世羅町本郷に位置する、教育認定と保育認定の両方に対応した一体型の認定こども園です。自然豊かな土地柄を活かし、地域とのつながりも感じながら、子どもたちはのびやかに過ごしています。恵泉学園の理念に基づき、あたたかい人間関係の中で“共に育つ”ことを大切にしています。
異年齢が交わる、
小さな社会の中で育つ力
当園では、0〜5歳の園児が年齢の枠を超えて生活を共にすることで、自然と「思いやり」「協力」「あこがれ」といった社会性が育まれていきます。年下の子を手伝ったり、年上の子に憧れて挑戦したりといった関わりを通じて、自分の役割や存在の価値を実感します。 たくさんの人との関わりの中で、人と関わることの楽しさや心地よさを幼いうちから感じられるよう、日々の保育を大切にしています。
広い園庭や季節の行事、地域との交流、自然の中での散歩など、すべてが学びの場です。地元の人々や自然とのふれあいを通して豊かな感性を育むとともに、「人と自然を愛する豊かな人間性」「きまりを守り友だちと仲良く遊べる力」「自ら考え、豊かに表現する力」を育むことを保育の目的としています。子どもたちにとって安心と刺激のバランスがとれた、豊かな生活環境がここにあります。
異年齢が交わる、
小さな社会の中で育つ力
当園では、0〜5歳の園児が年齢の枠を超えて生活を共にすることで、自然と「思いやり」「協力」「あこがれ」といった社会性が育まれていきます。年下の子を手伝ったり、年上の子に憧れて挑戦したりといった関わりを通じて、自分の役割や存在の価値を実感します。 たくさんの人との関わりの中で、人と関わることの楽しさや心地よさを幼いうちから感じられるよう、日々の保育を大切にしています。
広い園庭や季節の行事、地域との交流、自然の中での散歩など、すべてが学びの場です。地元の人々や自然とのふれあいを通して豊かな感性を育むとともに、「人と自然を愛する豊かな人間性」「きまりを守り友だちと仲良く遊べる力」「自ら考え、豊かに表現する力」を育むことを保育の目的としています。子どもたちにとって安心と刺激のバランスがとれた、豊かな生活環境がここにあります。
保育時間
開園時間:7:30~18:30
延長保育:18:30~19:00
休園日
日曜日・祝日・年末年始
(12月29日〜1月3日)
定員
115名
対象
0歳児〜5歳児(就学前まで)
| 名称 | 世羅めぐみ認定こども園 |
| 業態 | 幼保連携型認定こども園 |
| 電話番号 | 0847-25-5215 |
| 住所 | 広島県世羅郡世羅町本郷582-1 |
| 関連事業 | 保育・事業 一時預かり保育 時間外保育 延長保育 子育て支援 一時保育 |
入園のご案内
☆教育認定(1号認定:満3歳児〜5歳児)
☆保育認定(2・3号認定:0歳児〜5歳児)
令和8年度 入園希望児
令和7年11月初旬より、認定こども園・保育所入園・入所のしおりを園または世羅町子育て支援課にて配布いたします。
※入園・入所のしおりは町が作成のため、詳細は子育て支援課にてご確認ください。
お申し込みから入園までの流れ
①11月上旬 :
支給認定申請書の配布(子育て支援課・せらにし支所・認定こども園にて)
②12月上旬 :
支給認定の申請を行う(子育て支援課にて)
③12月下旬~ 随時 :
支給認定証の送付(子育て支援課⇒保護者)
④1月初旬~中旬 :
入園の申し込み(世羅めぐみ認定こども園にて)
※直接電話連絡の上、支給認定証を持参してください。
⑤2月上旬 :
入園決定通知書の送付(世羅めぐみ認定こども園⇒保護者)
⑥2月下旬~3月上旬 :
入園説明会(世羅めぐみ認定こども園にて)
※園見学は随時実施しています。お気軽に園までご連絡ください。
サポート事業
「安全に子どもたちが遊べる場所が欲しい。」
「子育ての事で相談したい。」
「子どもの友達やママ友だちが欲しい。」
というみなさま
『めぐめぐ』に遊びに来ませんか?
未就園児のお子様を持つ保護者の方のネットワーク作りの場として、また子どもたちが『お家(家庭)』からの始めの一歩を踏み出し、 たくさんのお友達や園の先生と一緒に遊ぶ場所、それが『子育て支援センターめぐめぐ』です。
スタッフにはベテランの保育教諭がいます。
園庭・遊具・玩具といった環境も整っています。
遊んで・笑って・ほっとする場所『めぐめぐ』にお子様と一緒にぜひ遊びにきてください。
職員一同、たくさんの楽しい出会いをお待ちしています。










